世界でたったひとつのジオラマづくり!
こんにちは!(^^)!すっかり春ですね♪
旅行や観光に、ベストシーズン!
になってきましたね☆
ところで、みなさんは「ジオラマ」ってご存知でしょうか?
実際にあるような光景を立体的に作った見世物のことですが、
実はここ四万十町で、ミニチュアのジオラマづくりが体験できるところがあるんです!
それは、こちら!
四万十町のおすすめ観光スポットのひとつ、海洋堂ホビー館四万十さんです☆
そして先日、ホテル松葉川温泉のスタッフ1名が、そのジオラマづくりを体験してきました!
ジオラマづくりの工房にはいってびっくり!
見たことがないような本格的な道具や機械、作品がたくさん!
どうやってつくるんだろうーと胸が高鳴ります♪
作業の開始前に、だいたいの作業の流れを担当者の方が説明してくださり…
まず!メインとなるフィギュアを一点選びます。
犬、猫、鳥類のほか、魚類、爬虫類、戦車(!)などたくさんの中から悩むこと数分…
これ本当に悩みます(笑)
悩んで悩んで悩んだ結果、
ちょこんと座った姿が愛らしいグレーの猫ちゃんをセレクト。

メインのフィギュアを決めたら、
イメージづくりを開始します!

こちらの素材は好きなだけ(!)使うことができます。
木の枝や葉っぱ、石などの自然のものから、ミニチュアレンガなんかもあったりして…
これまた選ぶのに悩みます^^
イメージどおりに配置ができたら、本作業に入ります
こちらのアクリル絵の具を使用して、土台の色塗りをしていきます。
今回は土台の色を「土」にするイメージだったので、
赤、黄色、黒の3色を使って、色を作っていきます
まずは土台に直接色を塗り…
続いて、この「モデリングペースト」という粘土のような素材を使って、本格的な土台づくりをします。
モデリングペーストとアクリル絵の具を混ぜ合わせ…
(アクリル絵の具はとても乾きやすいので、スピードも大事です!)
イメージ通りの色が出来上がったら…
土台に塗っていきます!
担当者の方の的確なアドバイス「パンにバターを塗るようなイメージで」のとおり、塗って塗って…
じゃん!
キレイに塗ることができました!(^^)!
塗り終わると、専用の機械で乾燥してくれます。
乾燥を待つ間、ミニチュアレンガなどの素材をこちらのボンドを使ってあらかじめくっつけておきます。
ミニチュアレンガは個別に配置していくとたくさん時間もかかるので…
まとめて設置できるよう、下準備をしておくと制作もスムーズに進むのです。
と、ミニチュアレンガが完成したところでちょうど土台も乾いたので、さっそく土台の上に置いて、配置を決めて、まとめたレンガを接着剤で土台にくっつけます。
水辺のイメージを作る時は、アクリル絵の具で青を作ってグラデーションをつけたりして水辺らしいカラーに塗ります。
立体的に水辺を仕上げたかったので、素材を使ってみました。
木の枝など設置が不安定になる素材は…
こちらの瞬間接着剤と冷却材を使って、速攻、確実に貼り付け可能!
忘れがちですが、ジオラマの背面、角、真上から等々、隙間やバランスがおかしいところがないか、じっくりチェックして、イメージ通りになるように修正を重ね…
メインフィギュアを置いて、設置完了!
マスキングテープを、ゆっくりゆっくりはがしていき…
クリアケースをかぶせ、海洋堂ホビー館さんオリジナルシールを貼って、
ついに完成、です!!
全工程で約1時間。
作成したミニチュアジオラマは、もちろんお持ち帰りできます!
指導料、作成費込で世界に1つのジオラマづくりが、1000円!
1000円以上の価値あり、そして、とっても楽しいです!
このジオラマ体験、3歳のお子様でも作成したことがあるそうで(難しい工程は保護者の方の手助けあり)、小さなお子様ほどイマジネーションがすごく、大人もびっくりする仕上がりになるんだとか(^_^)
予約制ではないようなので、ホビー館に行ったときに、受付の方にジオラマづくりを申し込んでみて、可能であれば体験できるようです!
ぜひ、みなさまも一度ご体験ください!!
海洋堂ホビー館四万十さん
〒786-0322
高知県高岡郡四万十町打井川1458-1
TEL:0880-29-3355
FAX:0880-29-3356
E-mail:info@hobbykan.jp
開館時間:10:00-18:00
休館日:毎週火曜日、年末年始